私たちは「モノ」や「サービス」を選択する際、「みんなが使っているかどうか」を目安にすることがあります。「みんな」とは果たして誰でしょう?よく考えると極めて曖昧なイメージであり、感覚的なものであることがわかります。しかしその空気が私たちの行動を決める1つの要

今年3月に行われた日本アカデミー賞 最優秀作品賞は「ドライブ・マイ・カー」でした。今回は10~60代の男女を対象に、ふだん映画を観ているか調査を実施。好きな歴代の日本アカデミー賞 最優秀作品賞の受賞作品についても聞きました。

4月12日は、パン食普及協議会によってパンの記念日と定められました。そこで今回は10~60代の男女を対象に、どんなパンが好きかを調査。また、食パンを食べるときに塗っているものについても聞いてみました。

全国の10~60代の男女を対象に、映画館やゲームセンターなどのアミューズメント・レジャー施設の中で、行くことのある場所を調査。また、ゲームセンターに行くことがある人に、遊んだりプレイしたりするものについても聞きました。

LINEリサーチでは、毎月第3木曜日の平日について、人々がどのような行動・コミュニケーション・消費をしているか、定期的に調査を行っています。今回は6回目として2/17(木)編をお届けします。前回の1月、前々回の12月実施時との変化もみていきます。日常生活の変化を捉える

18歳から取得ができる車の免許、高校生は将来的に車の免許を取りたいと思っているのでしょうか?自分の車を欲しいと思うか、どんな車が欲しいかなども含めて、高校生の自動車免許事情についてリサーチしました。

この春に新生活を向かえる、新大学生、新社会人。ふだん、自由に過ごせる時間があるときに、どのようなことをしているのか聞いてみました。また、多くの情報を簡単に得ることができる昨今、どのような媒体でニュースを見聞きしているのか聞いてみました。学生と社会人という

2021年12月に前澤友作さんが、日本の民間人ではじめて国際宇宙ステーションに滞在したことでも話題となった宇宙旅行。今回は10~60代の男女を対象に、宇宙旅行に行ってみたい人がどのくらいいるか、また宇宙でやってみたいことについても聞きました。

328(みつや)の語呂合わせから、3月28日は三ツ矢の日とされています。そこで今回は10~60代の男女を対象に、炭酸飲料についての調査を行いました。炭酸飲料が好きかどうか、また、最近飲んでいる炭酸飲料のブランドについても聞きました。

毎年この時期にお届けしている「新生活シリーズ」も今年で3年目。今回は、新社会人編として、新生活に予定していること、期待や不安、がんばりたいこと・準備していることを2020年~2022年の時系列で振り返りながらどのような変化があったのかをみていきます。また、新大学生

毎年この時期にお届けしている「新生活シリーズ」も今年で3年目。そこで今回は、2020年~2022年の調査結果を時系列でご紹介したいと思います。新大学生が新年度に予定していること、期待や不安、がんばりたいこと・準備していることについて、どのような変化があったのかをみ

学校の授業や勉強で使うノート、筆記用具などの文房具。高校生はどんなものを選び、どこで購入しているのでしょうか。ペンケースを選ぶポイントや、ふだん持ち歩く教科書やノートの数などについても調査しました。

3月22日は放送記念日。NHKの前身である社団法人東京放送局が、1925年に日本初のラジオ放送を開始した日です。そこで、今回は10~60代の男女を対象に、ふだんラジオを聞いているか、ラジオを聞く理由などについても聞きました。

私たちは「モノ」や「サービス」を選択する際、「みんなが使っているかどうか」を目安にすることがあります。「みんな」とは果たして誰でしょう?よく考えると極めて曖昧なイメージであり、感覚的なものであることがわかります。しかしその空気が私たちの行動を決める1つの要

3月14日は、ホワイトデー。バレンタインデーのように欧米には風習はないですが、日本では多くの人が知っているイベントですね。そんなホワイトデーについて、どのような印象を持っているか、どのように過ごす予定があるかなど調査しました。また、女性がもらいたいバレンタイ

地方税法等の改正によって2008年5月から始まった「ふるさと納税」制度。制度開始から10年以上たち、ニュースやテレビなどでも見かける機会が増えてきました。LINEリサーチでは、そんな「ふるさと納税」について15歳以上の男女に調査。認知や寄附経験、返礼品を選ぶ時の重視点

LINEリサーチでは、毎月第3木曜日の平日について、人々がどのような行動・コミュニケーション・消費をしているか、定期的に調査を行っています。今回は5回目として1/20(木)編をお届けします。前回の12月、前々回の11月実施時との変化もみていきます。日常生活の変化を捉え

私たちは「モノ」や「サービス」を選択する際、「みんなが使っているかどうか」を目安にすることがあります。「みんな」とは果たして誰でしょう?よく考えると極めて曖昧なイメージであり、感覚的なものであることがわかります。しかしその空気が私たちの行動を決める1つの要

コントや漫才、リズムネタまでさまざまな芸で楽しませてくれる「お笑い芸人」。最近ではテレビ番組だけでなく、YouTubeなどにも活躍の場を広げています。そこで今回は、高校生が一番好きな「お笑い芸人」、今後ブレイクしそうな「お笑い芸人」など、高校生のお笑い事情につい

2月27日は「Pokémon Day」です。2021年に25周年を迎え、長く愛され続けているポケモン(ポケットモンスター)。今回は10~50代の男女を対象に、これまでに利用したことがあるポケモン関連サービス、商品について調査をしました。