イマドキ高校生は、ふだんどのくらい音声通話やビデオ通話をしているのでしょうか?通話をする頻度や時間、友だちと何を話しているのかについて聞きました。

main

◆Topics◆

1.高校生は音声通話・ビデオ通話をふだんどのくらいしている?
2.友だちと通話をするとき、1回あたりの時間はどのくらい?
3.高校生はどんなときに音声通話・ビデオ通話を使う?

1.高校生は音声通話・ビデオ通話をふだんどのくらいしている?

最初に、ふだん家族・友だち・知り合いと、ビデオ通話をのぞく固定電話やスマホの標準電話、LINEの無料通話などの「音声通話」をどのくらいしているか聞きました。

graph_1-1

「電話(音声通話)はまったくしない」という人はJKで7%、DKで5%と少数派。男女ともに9割以上は、頻度はそれぞれですがふだん「電話(音声通話)」をしていることがわかります。
男女ともに一番多かった回答は「週に1~3日」で、JKの26%と比べてDKのほうが33%と割合が高いことがわかりました。「週に1日以上(※)」でみても、JKが47%でDKが58%と、DKのほうが「音声通話」の利用頻度が高いことがわかりました。
中でも高校1年生では、「ほぼ毎日」という人がJK・DKともに1割超。高1DKでは「週に1日以上」の人も約6割いました。
※「ほぼ毎日」、「週に4~5日」、「週に1~3日」の合計



次に、LINE/ZOOM/スマホの標準ビデオ通話機能などを使った「ビデオ通話」(映像付きビデオ通話、グループ通話なども含む)をどのくらいしているか聞きました。
graph_1-2

「ビデオ通話」については、JKで約4割、DKで5割弱がふだん「ビデオ通話はまったくしない」という結果となっています。ビデオ通話をする人の中で男女ともにもっとも回答が多かったのは「月に1日より少ない」でJKが約4割、DKが約3割となり、音声通話と比べると頻度が低くなっており、「週に1日以上(※)」ビデオ通話をしている人はJKが8%でDKが12%と1割前後にとどまっています。
学年別では、低学年の利用頻度がやや高い傾向がみられました。
※「ほぼ毎日」、「週に4~5日」、「週に1~3日」の合計


2.友だちと通話をするとき、1回あたりの時間はどのくらい?

ここからは友だちとの通話についてみていきましょう。
ふだん「電話(音声通話)」をしている高校生に、友だちと音声通話をするときの1回あたりの通話時間について聞きました。

graph_2

全体では「5分未満」、または「2時間以上」と答えた人がそれぞれ2割超と多いことがわかりました。ちょっとした連絡で使う、もしくは長電話をする人が多いようです。1回あたり「30分以上(※)」通話をしているのはJKが53%、DKが41%と、JKのほうが高くなっています。JKは「2時間以上」と答える人の割合が高く26%で、一方DKは「5分未満」の割合が高く28%いました。
音声通話の頻度についてはDKのほうが高かったものの、「通話時間」はJKのほうが長くなる傾向にありました。
※「30分以上~1時間未満」、「1時間以上~2時間未満」、「2時間以上」の合計
学年別でみると、「2時間以上」は3年生でやや高くなっていました。



続いて、ふだん「ビデオ通話」をしている高校生に、友だちとビデオ通話をするときの1回あたりの通話時間について聞きました。

graph_3

1回あたり「30分以上」の「ビデオ通話」をしている高校生は、全体で53%と半数超。男女別ではJKが57%、DKが47%とJKのほうがやや割合が高いことがわかりました。またJKでは「1時間以上~2時間未満」がもっとも多く23%でした。
それに対しDKは、「30分以上~1時間未満」が20%でもっとも高いものの、「5分以上~10分未満」と比較的短時間の人も19%と僅差
「音声通話」と同じように、DKと比べてJKは1回あたりの通話時間が長めの傾向にあるといえそうです。

また、学年別にみると「30分以上」の割合は1~2年生で高い傾向があり、特に高2JKでは6割超となりました。


3.高校生はどんなときに音声通話・ビデオ通話を使う?

graph_4

「音声通話」と「ビデオ通話」の両方を含めて、ふだん友だちと通話するときの状況や目的について聞きました。
全体TOPは「雑談をする」で約5割でした。次いで2位が「暇つぶし」で4割弱。特に明確な用事がなくても通話をする高校生が多いようですね。
3位以降は、「一緒に勉強する」、「一緒にゲームをする」など一緒に何かをする目的での通話や、「待ち合わせのときの連絡(いまどこ?など)」、「用件・連絡事項を伝える/聞く」、「約束の連絡(〇日に行こう、など)」といった連絡が必要なときに通話をするといった内容がランクイン。また、「とりあえずつなぎっぱなし」という回答も全体で2割超でした。

男女別では、TOP2は共通で3位以降に差がみられます。JKの3位は「一緒に勉強する」でDKでは7位。特に高1JKで約4割と高い割合でした。一方DKの3位は「一緒にゲームをする」で、JKでは10位ランク外。特に高1DKの割合が高く、4割弱でした。

またJKの6位「とりあえずつなぎっぱなし」、9位の「寝落ちするまで電話をする」は、DKよりも割合が高くなっています。JKは、特に用件がなくても、ただ友だちとつながっているためのツールとして、音声通話・ビデオ通話を使っている人が多いようです。

学年別にみると、ゲームや勉強など「一緒に〇〇をする」という人は、1年生の割合が高い傾向がありました。1年生は、友だちと一緒に何かをしたいと思う人も多いようですね。昨今のコロナ禍の影響で、高校入学以降も友だちと直接会う機会が減っている影響もあるかもしれません。
「雑談をする」は高1JKでもっとも多く6割超。「相談ごとをする」「恋バナをする」「約束の連絡」も、高1JKで高い割合でした。また、3年生になると進学や就職の準備などで忙しくなるためか「雑談をする」という人の割合が減っていました。一方で、「とりあえずつなぎっぱなし」、「寝落ちするまで電話する」は全学年同じくらいの割合でした。


多くの高校生が音声通話で電話をし、またビデオ通話も使っている高校生が一定数いることがわかりました。雑談やゲーム、勉強など通話の目的はさまざまですが、目的がなくてもとりあえずつなぐという高校生もいます。声や映像を通して、学校がないときや直接会えないときでも友だちに会える・身近に感じることができる、そんな様子がうかがえる結果でした。


【調査について】

LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の高校1年生~3年生の男女
実施時期:2021年3月31日~4月2日
有効回収数:1009サンプル
※表/グラフ中の数字は小数点以下第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なる場合があります

【調査データの引用・転載について】

調査データの引用・転載の際は、必ず「出典:LINEリサーチ」と明記いただけますようお願いいたします。引用・転載先がWebページ(メディア/ブログ等)である場合には、該当ブログ記事のURLをリンクしてご掲載ください。

報道関係者様による引用の場合、利用・掲載状況の把握のため報道関係のお客様からのお問い合わせまでご連絡いただけると幸いです。

【LINEリサーチについて】

『リサーチノート』はLINEリサーチが運営する調査メディアです。LINEリサーチでは500万人を超える豊富なモニターによりテーマごとに様々な調査が可能です。スマートフォン調査をお考えの場合は、お気軽にご相談・お問合せください。

▼LINEリサーチに関する資料のご請求はこちら▼
document_request

▼LINEリサーチでの調査や調査に関するご相談はこちら▼
inquiry_form